
注目ニュースばかりですので、ぜひ最後までご覧ください!
2023/1/13~1/21にTwitter(@EdtechSakura)で投稿した海外エドテック関連のニュースをまとめます。
【✅農業ロボットを使ってアグリテックを学ぶ】
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) January 13, 2023
体験型学習の一貫として、農業体験プログラムが行われることもありますよね。
そんなときに活躍するのが、Farmbot(https://t.co/rh7TgNwplZ)が開発する農作業ロボット。
自分で自由にカスタマイズできるので、農業だけでなく機械いじりも学べます!
インドで「学校のデジタル化」に取り組むエドテック・ユニコーンが、2000万ドルを調達。
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) January 17, 2023
テクノロジー、カリキュラム、教育法を統合した学習システムを構築して、学校を支援しています。
中・低所得層の子供たちによい教育を与えるには、学校の改革が必須ですよね。https://t.co/fjs6Qnoopn
インドのToddleが、シリーズAで1700万ドルを調達。
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) January 17, 2023
カリキュラム評価から管理、保護者とのコミュニケーションなど、さまざまな面から教師を支援するSaaSプラットフォームを運営しています。
世界中の教師がつながり、授業計画や評価課題などを共有することもできるそう!https://t.co/zyus6wjVep
ニューヨークの公立学校が、AIチャットボット「ChatGPT」へのアクセスを制限。
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) January 17, 2023
「学習への悪影響」や「生成内容の正確性」などが懸念された結果だそうです。
これを受け、開発元であるOpenAIはChatGPTによるコンテンツを見分けられる「緩和策」を開発中とのこと。https://t.co/Su6eseTFVx
【✅YouTube上で体系的な学習ができるように】
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) January 19, 2023
今後数ヵ月の間に、YouTubeに教育向け機能「Courses」のβ版がリリースされるようです。動作の公開だけでなく、テキスト教材や問題の提供もできるそう。
「Google for India」で発表されたようなので、インド向けなのかな?https://t.co/xh1qzlRFp8
【✅米国の英語教師がつくった読解力向上プログラム】
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) January 20, 2023
子ども向けの読解力向上プログラム(もちろん英語)、ReadTheoryのプレスリリース。
AIで各人に適切な読解問題を出すことで、大きな効果が得られるとのこと。
無料で使えるみたいなので、やってみようかな・・。https://t.co/hxdx7WHqlQ
コメント