
子どもたちがインフルエンザで学校・保育園を休んでいたため、ニュースは少なめです・・・。健康大事。
2023/2/5~2/11にTwitter(@EdtechSakura)で投稿した海外エドテック関連のニュースをまとめます。
✅金融や技術教育を行う米国のBrightChampsが、ベトナムに進出
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 13, 2023
コーディングやロボット工学、金融などのオンライン学習を提供するBrightChampsが、ベトナムに学習施設をつくるそうです。
オンラインとオフラインを織り交ぜた学習を目指すようですね。https://t.co/fbt1gLkYLo
✅デジタル学習企業が、特殊教育コンテンツ作成へ
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 14, 2023
米国で子ども向けデジタル学習を提供するImagine Learningが、失語症向け読み書き学習などを展開するWinsor Learningを買収。
特殊教育向けのデジタルコンテンツを作成して、特殊教育人材の不足解決などを目指します。https://t.co/zU3uteSzKT
✅子ども向けAR企業と博物館が協力!
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 14, 2023
ARを使ったSTEM学習を提供するExplore Interactive(@ExploreMindLabs)が、ボストン科学博物館のカリキュラム部門EIE(@EiE_org)と協力して、長年の研究に基づくAR学習コンテンツを開発するとのこと。
AR教育の進化が楽しみですね。https://t.co/JYC6N28bR3
✅AI文章検出ツールを教育製品に組み込む
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 15, 2023
コピペや盗用を防いで学習の誠実・公平さを推進する米turnitin(@Turnitin)が、既存製品にAI文章検出ツール(同社作成)を組み込むと発表。
AIで作成された文章の扱いを検討する際に、このツールを使って欲しいと述べています。https://t.co/klPyd7iOm1
ピタゴラ装置を作りながら、Unreal Engine(2D/3Dのゲーム開発エンジン)について学べるツールのようです。
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 15, 2023
楽しみながらゲーム開発を学ぶのに最高のツールですね! https://t.co/4KoZDO4rmX
✅NASAの星データを使ってVR航海を
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 16, 2023
ハワイのPunahou Schoolが、VRで航海術を学ぶプロジェクトを実施中!
学生は、NASAの星データを使って開発されたVRコンテンツ中で仮想的なカヌーに乗り、星座を見ながら航海をします。
まさに、VRならではの学習コンテンツですね。https://t.co/5fmbNGP0Uu
✅点字を使った触覚学習用タブレットに期待!
— 太田真琴@「バーチャル(AR・VR)×教育」について発信 (@EdtechSakura) February 20, 2023
視覚障害者向けの触覚タブレットを開発する米国のTactile Engineeringが資金調達です。
同社のタブレットは、電子書籍リーダーや計算機、画像ビューアなどとして使用でき、方程式や技術的な図なども扱えるそうです。https://t.co/UMRdusBVZk
コメント